: 日英同時通訳付
APIPv6 Summit 2005
APIPv6 SummitをAPRICOTのコンファレンストラックとして開催
例年「Internet Week」同時開催イベントして行われてきた「IPv6 Summit」が、2005年はアジアレベルな「Summit」として帰ってきます。
2005年2月23日(水)〜24日(木) 国立京都国際会館
開催概要
名 称 |
Asia Pacific IPv6 Summit 2005 |
日 時 |
2005年2月23日(水)〜24日(木) |
会 場 |
国立京都国際会館(KICH)
* APRICOT 2005の一環として開催 |
ホスト |
インタネット協会 IPv6ディプロイメント委員会
Asia Pacific IPv6 タスクフォース |
プログラム |
全2日間 ■詳細は下記ご参照ください
- 2月23日(水)
- 「■C3-1以外、全セッション日英同時通訳付き」
- 2月24日(木)
- ■全セッション日英同時通訳付き」
|
参加費 |
|
早期割引(〜1/26) |
通常料金(1/26〜当日) |
カンファレンス(2日分) |
¥24,000 |
¥30,000 |
|
参加人数 |
参加人数 300名予定(海外50名・国内250名) |
申込方法
IPv6 Summitへのご参加はAPRICOT 2005の「コンファレンス申込」 として上記のサイトから登録を行ってください
- コンファレンス参加登録料金(2日間通し料金)には以下のものが含まれます:
-
コーヒーブレイク(1日に2回)
|
2月23日、24日
|
ランチ
|
2月23日、24日
|
APRICOT レセプション
|
2月22日
|
APRICOT ソーシャルイベント
|
2月24日
|
BoFセッションへのご参加
|
|
デモスペースへのご入場
|
|
プログラム詳細
2月23日(水)
: 日英同時通訳付
C-PL 9:00-10:30
APRICOT プレナリーセッション
- プレナリー スピーカー:
Professor Hualin Qian
Deputy Director Computer Network Information Center
Chinese Academy of Science/
ICANN Board of Directors
シスコシステムズ IP Routing Vice President
シスコシステムズ 日本R&Dセンター センター長
John Harper
英語
C3-1 11:00-12:30
APNIC IPv6 Technical SIG
- セッション概要:
IPv6デプロイメントに関する情報を共有し、IPv6に関する技術とエンジニアリングの問題について概説する。
SIGチェアー
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)/ WIDE Project
山本和彦
- セッションスピーカ:
詳細は、第19回APNIC Open Policy Meeting のサイトをご参照ください。
http://www.apnic.net/meetings/19/programme/sigs/ipv6.html
: 日英同時通訳付
C3-2 14:00-15:30
IPv6組織別アップデート
- セッション概要:
JPNIC、 IETF、 IPv6普及・高度化推進協議会、Diffusion Metrics、JPRS、IPv6 Ready Logo プログラム、IPv6 Transition WG
など、様々な関連グループ/組織から、IPv6関連問題の最近の進捗についてのアップデートを10分ずつ発表する。
- セッションスピーカ:
-
- JPRSアップデート
presentation (136KB)
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
取締役企画本部長
堀田 博文
- IPv6 Ready Logo プログラム アップデート
presentation (127KB)
TAHI プロジェクト リーダー
横河電機株式会社
宮田 宏
- IETF アップデート
presentation (110KB)
日本電信電話株式会社
藤崎 智宏
- IPv6普及・高度化推進協議会報告(国内外状況、WG 活動)
presentation (386KB)
株式会社三菱総合研究所
E−ガバメント研究センター IPv6事業開発部
安江 憲介
- IPv6/IPv6普及・高度化推進協議会 移行WG アップデート
- 株式会社インテック・ネットコア CTO
インターネット協会IPv6 デプロイメント委員会議長
荒野 高志
- JPNICアップデート
presentation (108KB)
社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
IP事業部
穂坂 俊之
: 日英同時通訳付
C3-3 16:00-17:30
IPv6 テクニカルセッション
- セッション概要:
IPv6の最新トレンドと問題を取り扱う。セキュリティ/ファイヤーウォール、WLAN-CDMAや Qos/Multicastの分野を取り上げる。
- セッションスピーカ:
-
- Firewall/Security
presentation (27KB)
株式会社日立製作所
中央研究所ネットワークシステム研究部所
鈴木 伸介
- WLAN-CDMA
presentation (3.30MB)
KDDI株式会社 au技術本部 ワイヤレスブロードバンド開発部長
渡辺 文夫
presentation (1.00MB)
NTT西日本 ソリューション営業本部
ソリューションビジネス部
沖本 忠久
2月24日(木)
: 日英同時通訳付
C3-4 9:00-10:30
地域別アップデートI
- セッション概要:
北東アジアで進行中の国家的なIPv6イニシアティブのアップデート
- セッションスピーカ:
-
- 日本
presentation (3.89MB)
総務省 総合通信基盤局
電気通信事業部 インターネット戦略企画室長
三吉 卓也
- 韓国
presentation (50KB)
JaeHo Lee
Senior Researcher, NCA (National Computerization Agency)
- 台湾
presentation (3.55MB)
Ren-Cheng Wang
National Dong Hwa University
NICI IPv6 Steering Committee
- 下記の国からスピーカーを予定しています。
- 中国
: 日英同時通訳付
C3-5 11:00-12:30
地域別アップデートII
- セッション概要:
東南アジアでのIPv6イニシアティブとデプロイメントステイタスのアップデート
10−15分間で、国レベルでの進捗、イニシアティブ、プレイヤー、障害に関するレポートに焦点をあてる。
- セッションスピーカ:
-
- シンガポール
presentation (996KB)
Winston Seah
Networking Department, Communications & Devices Division
Institute for Infocomm Research (Member of A*STAR)
- タイ
presentation (305KB)Sinchai Kamaolphiwong
Associate Professor, Prince of Songkla University
: 日英同時通訳付
C3-6 14:00-15:30
ビジネス開発とアプリケーション
- セッション概要:
ビジネスアプリケーションに関する詳細なケーススタディに関するプレゼンテーション。
- セッションスピーカ:
-
presentation (2.34MB)
松下電工株式会社 システム技術研究所
藤原憲明
presentation (921KB)
西日本電信電話株式会社 技術部 研究開発センタ 所長
森原 一郎
presentation (536KB)
Steering Committee, North American IPv6 Task Force
CTO, Hexago
Marc Blanchet
: 日英同時通訳付
C3-7 16:00-17:30
パネル:APIPv6タスクフォースフォローアップ
- セッション概要:
各国タスクフォースを代表するパネリストが、タスクフォース活動の初年の進捗状況ついて議論する。
3つのタスクフォース・ワーキンググループからのレポートを再検討し、協力的な戦略や地域の問題について議論する。
- セッションスピーカ:
-
- 日本
- 株式会社インテック・ネットコア CTO
インターネット協会IPv6 デプロイメント委員会議長
荒野 高志
- 韓国
presentation (274KB)
Sam Lee
NCA (National Computerization Agency)
- 台湾
- Han-Chieh Chao
Professor, National Dong Hwa University, Taiwan
Deputy Director, R&D Division
NICI IPv6 Steering Committee, Taiwan
- シンガポール
- Winston Seah
Networking Department, Communications & Devices Division
Institute for Infocomm Research (Member of A*STAR)
- シンガポール
- Gopi Gorge
Vice President, IPv6 Forum India
- 下記の国からパネリストを予定しています。
- 中国、タイ